サンクコストは認知バイアスとして、将来に関する意思決定をする際に人の心理に影響を及ぼすことがあります。
サンクコストには自分の判断を狂わされることもあるため、注意が必要です。
※経営者はコンピテンシー・トラップという認知バイアスに注意!
コンピテンシー・トラップと両利きの経営とは?認知バイアスに囚われない方法
もくじ
サンクコストとは
サンクコストとは埋没費用と呼ばれるもので、過去に支払ってしまい、取り戻すことができない費用のことです。
意味は埋没費用
サンクコストは日本語で埋没費用といいます。
埋没費用とは、経済行為のために支払った費用のうち、今から該当する経済行為を止めたとしても回収できない費用のことです。
たとえば事業のために使った人件費や光熱費などは、事業から撤退しても戻ってくるものではありません。
また、金銭的な投資だけでなく、かけた時間や手間などもサンクコストとして意識されやすくなります。
サンクコストが意思決定に与える影響をサンクコスト効果という
人は過去に支払ったサンクコストを意識するあまり、将来について正しく意思決定できなくなることがあります。
たとえば、すでに支払った金額を無駄にするような気がしてムダなものを手放せなくなるといった状態です。
このようにサンクコストが人の意思決定に与える影響のことをサンクコスト効果といいます。
サンクコスト効果が働くことで、今までに失った費用や手間などを惜しみ、損失が出続けるにもかかわらず止められない状態になるのです。
「もったいない」の精神がもたらす心理効果
サンクコスト効果の根底にあるのは 「もったいない」の精神です。
すでに使ってしまい、回収できないコストを惜しむ気持ちが他人の行動に影響を及ぼします。
サンクコストに捉われてしまうと、続ける方がもったいないということを冷静に判断できません。
もったいないの精神は日本人ならば美徳とされるものですが、サンクコストでは裏目に出てしまい、将来にわたって損失を出し続ける原因になります。
コンコルド効果は同じ意味
サンクコスト効果と似た言葉にコンコルド効果があります。
2つの言葉は同じ意味を持つもので、コンコルド効果は実際にあったビジネスの事例が元になり作られました。
コンコルド効果は、コンコルドの誤謬などとも呼ばれています。
コンコルド効果の元になったのは、イギリスとフランス政府共同の旅客機開発計画です。
開発の途中で赤字になることが分かっていたにもかかわらず、投資額が膨れ上がったため途中で開発を辞めることができませんでした。
日常的に発生しているサンクコスト効果
サンクコスト効果は日常的に発生し、気づかぬうちに人々の生活にさまざまな影響を与えています。
私たちの生活の中で生まれているサンクコスト効果によるリスクを知っておきましょう。
「せっかく制作したんだから」と手間と開設費を惜しんで止められないブログ
ブログは作るのは手間や時間、費用がかかります。
そのため、お金を回収できないと終われません。
手間の分の金額を回収できないと分かっても、なかなか辞めるのも難しいです。
「お金を出して買ったのだから」と捨てられない持ち物
一度しか袖を通しておらず今後も着る予定がない服、デザインは気に入ったけど重すぎて持ちにくいバッグなどはありませんか?
身の回りには、購入したけど使用していない衣類や日用品など、使わないのに捨てられないものが意外と多くあるものです。
なかなか手に入らず、苦労して買うことができた限定品やプレミア品などもかかった手間や苦労によって手放しにくくなるでしょう。
使う予定はなく、持っていても邪魔なだけであるにもかかわらず、なぜか手放せない気持ちこそが、サンクコスト効果によるものです。
かかった費用や購入までの苦労が無駄になる気がして、必要がないのに手放すことができません。
「ここまで攻略したのだから」とやめられないゲーム
一度始めたゲームでも、サンクコスト効果が発生することがあります。
スマホゲームなどをやっていて、飽きたり忙しくなったりしたのに、なかなか止める気になれないのもサンクコスト効果のせいかもしれません。
特に課金をしたゲームにおいて、強くサンクコスト効果は働きます。
せっかくお金をかけて攻略したものだからと、かけた金額の分だけ執着心が沸いてくるのです。
「頑張って入社したのだから」と退職できないブラック企業
サンクコストで「もったいない」と感じるのは、金銭的に負担したものだけではありません。
就職活動をがんばって入社した会社などでもサンクコストは影響を及ぼします。
たとえば入社した会社が待遇の悪いブラック企業だったら、冷静に考えれば速やかに退職や転職を考えるのが妥当です。
しかし、一生懸命に就職活動して入った会社の場合、就職活動にかけた時間や努力が無駄になる気がして、なかなか退職できません。
勤務を続けていても良いことがないと認識しても、今までにかけた時間や努力が惜しくて退職をためらってしまいます。
継続利用による会員のランク付け
サンクコスト効果を使ったマーケティング手法には、 会員のランク付けがあります。
継続利用することで会員のランクが上がるというよくある仕組みです。
会員のランク付けは、途中で止めると今まで利用した期間が無駄になる気がして止められなくなるというサンクコスト効果が使われた手法となります。
無料お試し期間付きサブスクリプション
無料お試し期間付きサブスクリプションサービスも、サンクコスト効果が使われています。
無料期間に経験したサービスを失いたくないと思わせることで、有料となっても継続してもらう手法です。
無料お試しだけを使うつもりで始めても、手続きの手間を惜しんで継続することがあります。
自分がサンクコスト効果にハマらない対策
サンクコストは向き合い方次第で事業に役立てることもできますが、反対に自分の判断を狂わせる原因となることもあります。
自分がサンクコスト効果の罠にはまらないための対策を知っておきましょう。
過去に捉われないようにする
サンクコスト効果の影響を受けずに冷静な判断をするためには、過去に捉われずゼロベースで物事を考えることが大切です。
今までかけてきた費用や手間への思いも一旦切り離して、 ベースがない状態で考えましょう。
損失はなかったことにはできませんが、将来のことを考えるための判断材料からは省くことはできます。
今までとこれからを割り切って考えることで、過去の損失に縛られず最善の判断ができるでしょう。
客観的な意見を取り入れる
サンクコスト効果の影響を受けないためには、客観的な意見を取り入れることも大切です。
第三者から見た冷静な意見を聞くことで、現実を見つめることができるでしょう。
機会コストを重視する
機会コストとはある行動を選択することで失われる利益のことを指す言葉です。
別の言い方をすれば、別の選択肢を選んでいれば得られたであろう利益とも言えます。
不採算の投資をいつまでも続けることは、別のうまく行くであろう機会を損失していることと同じ状態です。
今までのサンクコストではなく今後の機会損失に意識を向けることで、正しい判断がしやすくなります。
自分がサンクコストの影響を受けていることを自覚する
サンクコストの影響を受けていることを自覚することも、影響を回避するために大切です。
人は誰もが認知バイアスの影響を受けることがあるものです。
しかし自分が影響を受けているかも知れないと思うことで、自らを客観視して影響から逃れやすくなります。
自分では正しい判断ができないと思うだけでも、第三者の意見を取り入れるなど、対策しやすくなります。
サンクコスト効果の罠にはまらないように
クコストは過去に発生した回収不可能なコストです。
サンクコストには金銭的負担もありますが、手間や時間なども含まれます。
サンクコスト効果は認知バイアスの一種であり、回収不可能なコストに惑わされる心理効果です。
サンクコスト効果は人々の日常生活に浸透しており、マーケティングの手法としても取り入れられていますが、自分も影響を受け、正しい判断ができないこともあるため注意が必要です。