実際の作成は会計ソフトや税理士さんなどに頼った方がいいわよ!
簿記の基本を知りたい人は、こちらの記事からご覧ください。
決算書の考え方・作り方
決算書は、「財務3表」と呼ばれる「貸借対照表」と「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」で成り立っています。ただし、「キャッシュフロー計算書」は上場企業以外では求められないため、ここでは「貸借対照表」と「損益計算書」の2表を見て行きましょう。
難しそうに見える決算書も、勘定科目の種類を見分けられたら、分類ごとに金額を割り振られているだけであることが分かります。
決算書への苦手意識をなくすためにも、簡素化した決算書の見本をもとに解説します。
貸借対照表の例(簡易バージョン)
まずは貸借対照表です。資産の部の勘定科目はまとめて左に、負債と純資産は右に書きます。
貸借対照表は会社の財産・資産の内容を示す書類です。
負債と純資産では、全く違ったもののように見えますが、「資本」という意味でひとまとめになっています。借りたお金は「他人資本」、自分で出資したお金は「自己資本」です。
また、貸借対照表では右と左の合計金額が必ず同じになります。
資産の部 | 負債の部 | ||
・流動資産 | ・流動負債 | ||
現金・預金 | 買掛金 | ||
受取手形 | 支払手形 | ||
売掛金 | 短期借入金 | ||
商品 | ・固定負債 | ||
・固定資産 | 長期借入金 | ||
建物 | 純資産の部 | ||
設備 | 事業主借 | ||
事業主貸 | 元入金 | ||
合計 | ○○万円 | 合計 | ○○万円 |
この表のように、複式簿記で「現金」や「買掛金」に仕訳したものを集計、資産と負債(純資産)に分類します。
現金や売掛金、固定資産など、会社のプラスの資産が左側です。
右側には、負債と純資産が来ます。
左の現金などの資産は、右の何らかの資本が元になって発生しています。例えば、銀行から借金をして現金が増えた、自己資金を投入(元入金)して預金増えた、などです。
そのため、資産と(負債+純資産)は合計金額が一緒になるのです。
損益計算書の例(計算の仕方入りバージョン)
次は損益計算書です。売上や仕入れ、経費など、お金の動きが中心になっています。
金額の欄には、記載すべき内容や計算式を入れておきました。
この指示に従って金額を入れていくと、最後には純利益が算出され、(一応)決算書ができます。
こちらもかなり簡易バージョンになっていますが、これが基本的な損益計算書のスタイルです。
経費の件数や勘定科目が多い、取引先が多い、支払い方法などが取引先ごとに異なる、など仕訳がたくさんある個人事業主や副業中の人は、会計ソフト導入をおすすめします。
会計ソフトを使う場合でも、簿記の知識や決算書の読み方を知っていることは、経営状況を理解する上で重要なことです。
青色申告用ソフトの使い方はこちらをご覧ください。弥生会計の確定申告ソフトを紹介しています。